院長コラム

院長による学術コラムやニュースをお届けします。

第1回コラム:高齢者の誤嚥性肺炎が増加中



戦後、様々な抗生剤の開発などによって、肺炎による日本人の死亡率は減少傾向にありました。しかし、人口が高齢化するにつれ、1980年頃から肺炎による死亡者は増加に転じ、2011年には悪性新生物、心疾患に次いで死因の第3位にまでなりました。2017年には死因の第5位になっていますが、これは肺炎による死亡が減ったわけではなく、厚生労働省が「誤嚥性肺炎」を死因順位統計に用いる分類項目に追加し、統計が分散されたためです。また、高齢者肺炎の死亡診断書の原死因として「老衰」と書いてもよいことが医師に浸透したことも原因とされています。

では、厚生労働省はなぜ「誤嚥性肺炎」を分類項目に追加したのでしょうか。その理由は厚生労働省のサイトでは見つけられませんでしたが、誤嚥性肺炎による年次推移をみると指数関数的に増加しており、厚生労働省としても注視せざるを得なかったのではないでしょうか。2022年では誤嚥性肺炎は肺炎に次いで死因の第6位ですが、東京都健康安全研究センターの推計では、今後、肺炎は減少に転じるのに対して、誤嚥性肺炎は増加し続け、いずれ順位が逆転することが予測されます。2030年には死亡者が約13万人まで達するとも推計されています。


◾️誤嚥性肺炎ってなに?

誤嚥性肺炎とは、「誤嚥」(飲み込んだものが誤って気管の方へ入っていくこと)によって生じた肺炎ですが、肺炎が誤嚥によって生じたかどうかを判断するのは難しく、一般的に誤嚥しやすい人に生じた肺炎を誤嚥性肺炎ということが多いです。
誤嚥の原因は多くの場合、嚥下(飲み込むことの)障害で、主に食事中と睡眠中(唾液誤嚥という)に起こりやすいとされています。


◾️誤嚥性肺炎になりやすい人は?

誤嚥の原因となる嚥下障害は高齢者において有病率が高く、現在、日本には嚥下障害を自覚する65歳以上の高齢者が1000万人以上いると推定されます。


◾️誤嚥性肺炎の予防・ケアと治療



日本呼吸器学会の「成人肺炎診療ガイドライン2017」では、病院や介護施設で発生した肺炎の場合、誤嚥性肺炎のリスクがあるか、疾患末期や老衰状態と判断されれば、個人の意思や生活の質を考慮した治療・ケアを行うとされています。

しかし、誤嚥性肺炎やその原因となる嚥下障害の予防や治療については、一切触れられていません。唯一、誤嚥性肺炎に関連した予防対策として、口腔ケアを「弱く推奨する」と示されているのみです。

これでは、誤嚥性肺炎は、疾患末期や老衰状態と同じく、積極的な治療法のない病態であると言っているのと同じではないでしょうか。呼吸器専門医の間でも、嚥下の仕組みや誤嚥のメカニズムについての理解は、まだまだ浸透していません。このことが、上記のガイドライン内容の背景にあると考えられます。

しかし当院では、誤嚥性肺炎は、疾患末期や老衰状態など積極的な治療法のない病態とは異なると考えています誤嚥と嚥下障害を専門にする医師が患者様にできるだけ寄り添い、最適な治療法の提案をめざして参ります

執筆:おく医院 院長 越久仁敬
2024. 01.15更新

上部へスクロール