院長による学術コラムやニュースをお届けします。
第1回コラム:高齢者の誤嚥性肺炎が増加中
戦後、様々な抗生剤の開発などによって、肺炎による日本人の死亡率は減少傾向にありました。しかし、人口が高齢化するにつれ、1980年頃から肺炎による死亡者は増加に転じ、2011年には悪性新生物、心疾患に次いで死因の第3位にまでなりました。2017年には死因の第5位になっていますが、これは肺炎による死亡が減ったわけではなく、厚生労働省が「誤嚥性肺炎」を死因順位統計に用いる分類項目に追加し、統計が分散されたためです。また、高齢者肺炎の死亡診断書の原死因として「老衰」と書いてもよいことが医師に浸透したことも原因とされています。 では、厚生労働省はなぜ「誤嚥性肺炎」を分類項目に追加したのでしょうか。その理由は厚生労働省のサイトでは見つけられませんでしたが、誤嚥性肺炎による年次推移をみると指数関数的に増加しており、厚生労働省としても注視せざるを得なかったのではないでしょうか。2022年では誤嚥性肺炎は肺炎に次いで死因の第6位ですが、東京都健康安全研究センターの推計では、今後、肺炎は減少に転じるのに対して、誤嚥性肺炎は増加し続け、いずれ順位が逆転することが予測されます。2030年には死亡者が約13万人まで達するとも推計されています。 ◾️誤嚥性肺炎ってなに? 誤嚥性肺炎とは、「誤嚥」(飲み込んだものが誤って気管の方へ入っていくこと)によって生じた肺炎ですが、肺炎が誤嚥によって生じたかどうかを判断するのは難しく、一般的に誤嚥しやすい人に生じた肺炎を誤嚥性肺炎ということが多いです。 誤嚥の原因は多くの場合、嚥下(飲み込むことの)障害で、主に食事中と睡眠中(唾液誤嚥という)に起こりやすいとされています。 ◾️誤嚥性肺炎になりやすい人は? 誤嚥の原因となる嚥下障害は高齢者において有病率が高く、現在、日本には嚥下障害を自覚する65歳以上の高齢者が1000万人以上いると推定されます。 ◾️誤嚥性肺炎の予防・ケアと治療
日本呼吸器学会の「成人肺炎診療ガイドライン2017」では、病院や介護施設で発生した肺炎の場合、誤嚥性肺炎のリスクがあるか、疾患末期や老衰状態と判断されれば、個人の意思や生活の質を考慮した治療・ケアを行うとされています。 しかし、誤嚥性肺炎やその原因となる嚥下障害の予防や治療については、一切触れられていません。唯一、誤嚥性肺炎に関連した予防対策として、口腔ケアを「弱く推奨する」と示されているのみです。 これでは、誤嚥性肺炎は、疾患末期や老衰状態と同じく、積極的な治療法のない病態であると言っているのと同じではないでしょうか。呼吸器専門医の間でも、嚥下の仕組みや誤嚥のメカニズムについての理解は、まだまだ浸透していません。このことが、上記のガイドライン内容の背景にあると考えられます。 しかし当院では、誤嚥性肺炎は、疾患末期や老衰状態など積極的な治療法のない病態とは異なると考えています。誤嚥と嚥下障害を専門にする医師が患者様にできるだけ寄り添い、最適な治療法の提案をめざして参ります。
執筆:おく医院 院長 越久仁敬
2024. 01.15更新
第2回コラム:高齢者で増加する誤嚥から肺炎になるリスク
◼️ 人が食べ物を飲み込む時のしくみはどうなってるの?
まず体の仕組みを見てみましょう。喉頭および下咽頭より下部では、腹側に気管が、背側に食道が位置しており、空気と食塊の通路は完全に分離されています。しかし、咽頭は空気と食べものの共通の通り道になっています。飲み込んだ物が気道に侵入していかないのは、巧妙なしくみによってそれらが気管に入ることがないようになっているからです。そのしくみは、脳で制御されているのですが、一旦、嚥下が惹起されると随意的な要素はなく、いつも決まったシークエンスで筋肉が活性化されます。そこでこのようなしくみを「嚥下反射」とよんでいます。嚥下反射が起きると、軟口蓋が鼻腔と口腔の通路をふさぎ、舌が練り歯磨きをチューブから押し出すように食べ物を口腔から咽頭に押し出し、喉頭が挙上するのに伴って喉頭蓋が気管にフタをして飲み込んだ物が気管に行かないようにしているのです。(下の図をご覧ください)それ以外にも、液体などが喉頭に侵入したときには、声帯が閉鎖して液体が入らないようにするしくみがあります(気道防御反射)。
◼️ なぜ人は誤嚥するの?
上記のように私たちの体には巧妙なしくみが備わっていて、気管に食べ物が入っていかないようになっているのですが、加齢とともに嚥下反射が起きにくくなったり、嚥下に関連する筋の機能低下により、喉頭挙上速度や挙上距離が不十分となったりして、しくみがうまく働かなくなってきます。それで、年をとると誤嚥のリスクが高くなるのです。
さらに、喉頭や気管に液体や食べ物が侵入した時の気道防御反射(声門閉鎖や咳反射)がうまく働かなくなると誤嚥によって肺炎が起こります。加齢だけでなく、脳卒中やパーキンソン病、あるいはCOPDという肺の病気では、これらのしくみが障害されるので、誤嚥性肺炎のリスクがとても高くなります。
執筆:おく医院 院長 越久仁敬
2025. 04.03更新